初詣@玉崎神社
◆2011年1月16日(日)
先日、千葉の玉崎神社へ初詣にいって来ました。
昨年も参加させていただいた日本易道学校のイベントで、各占い師の先生方とご一緒にその年の吉方位へ初詣に行くという、なかなか貴重な?有難いイベントなのでした。
新大久保から出発し、バスで日帰りです。
私は姉と秘書&タロット仲間Cさんと参加しました。
いつもながらの占い師集団は、不思議な空気感です
さて、千葉の飯岡に到着。
玉崎神社の離れに入り、宮司さんから神社の由来などお話を伺いました。なんと、1900年前の111年に海神玉依毘売命(タマヨリヒメノミコト)の神霊を連れて行きますか奉られたという、由緒ある神社だそうです。
確かに、とても天井低めな拝殿で、趣きがありました。
祈祷をして頂き、洗心(−_−)拝殿内の版画が歴史を感じます。
外には立派な御神木がありました。
境内の裏側に、気学の先生が皆さんを引き連れて説明して下さっていたのですが、イマイチ気が乗らず、フラフラしていたら、私の師匠・河合桃寿先生が目を閉じて樹木に手を当てていたので、
「先生、何か感じますか?」
と伺ったら、
「この子(樹木)、暖かいのよ」
と。確かに、見た感じも他の木と異なり、幹が根の様に生えている不思議な樹木。
私も手袋を外して触ってみたら、他の木と全然温度が違う⁈ちょっと、温かさと強さを感じました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント