◆9月14日午後 @津南方面
さて、午後も一日一本の乗り降りバスを使って廻ります。南の越後田沢駅に近い方面へ。
午前中のバスはガラガラで10人位の乗客だったので、運転手さんも顔を覚えて把握していたようでしたが、午後便は満席(>_<)平日でも参加する人がいるのも、都心から近いからかもしれません。
◆Fコース
まつだい駅→津南駅→津南のためのインスタレーション〜つながり〜→東アジア芸術村→マウンテンパーク津南→大地の市→越後田沢駅→キナーレ→十日町駅
<津南のためのインスタレーション〜つながり〜>
先ずは機織工場だったという建物の中に、半年間雪に覆われる越後妻有の陰と陽を表現。

いきなり、地下の建物の基礎を覗き…

上がるとまた、暗い部屋に。何やら照明が。

その表側に行くと、Tシャツがランプシェードに。このTシャツは住民から集めたものだそうです。

奥の壁にはワイヤーハンガーがたくさん!

上のフロアーには、繊維の雲が。
奥にはまたまたワイヤーハンガー。


廊下にはたくさんのお願い事が下げられてました。

なかなか面白かったです。
<東アジア芸術村>
中国や韓国の芸術家が集まる、東アジア芸術村。
辰年なので、ドラゴンの展示が。



山の上で稲刈りを待つ稲穂と山がきれい。


<マウンテンパーク津南>
スキー場やクロカンコースのある広大な公園。バスの運転手さんが注意がありました。
「最近、熊が出るので、皆さん一緒に行動して下さい」
そんなに〜⁈と思っていましたが、パトカーが園内巡回していました(^_^;)
という訳で、年長の男性がリーダーとなり、登窯の
ツァイ・グオチャンのドラゴン現代美術館から。

皆さん、音が出るものだと思って…登窯を知らない人も多くビックリ。

つらつらと集団行動。苦手だわ(-。-;
これ、面白かったです「森」7000本の鉛筆。

池の前、芝の上に大理石の枕がある「再生」。

これもキレイでした。丸太とは見えない!

暑くて、時間制限あり、自然の中なのに集団行動は厳しい…
<大地の市>
山から降りて、街中へ移動。
何やら白い物が、、、

よーく見ると、建具が白く塗られていて、ガラスなどはめ込まれたままのものも。
脇に野菜や天然水が売られていて、元気なオバちゃまが説明をして下さいました。
これは「建具ノモリ」という作品で、週末は市場をこのブースを使って行うそうです。車座おむすびもここで開催。なかなか楽しそう。
<越後田沢駅>
駅の敷地内に木造の建物とテントが。
中に入ると、黄色い船がドーンとありました。

その奥にはステッキがぶら下げられていて、下には水面。いつかはみんな、杖が必要になるということからの発想。うむむ。

すっかり日が暮れて来ました。地方の駅は良いです。

この後、十日町に向かい、キナーレで下車。
はー、長いツアーが終わりました。グッタリ、、、疲れた(-。-;
自分はツアーに合わない…と実感したツアーでした。
キナーレの大浴場に行く準備をし、疲れ気味でしたが最後の夜なので、ホテルで紹介していただいた割烹料理の「入船」さんへ行ってみることにしました。

個室が幾つかあるようで、私は8席位のカウンターに案内されました。
金曜日なので、予約のお客様は御座敷で盛り上がっている様子。女将さんがテキパキと接客しながらも、話しかけて下さって有難い(^ ^)
最後なので、やはり地の日本酒を。

お通しも美味しかったです。


ホタルイカの沖漬け、ぬた和え、焼きノド黒。日本海側ならでは〜☆
女将さんと大将と、芸術祭の話や世間話をしていたら、大将が珍しい一品をサービスして下さいました。

糸ウリ?ポン酢で和えてあり、美味しい〜☆
初めて食べましたぁ。
すると、大将が「切って鍋に入れるだけで、糸みたいになるから、やってみて」と、お土産に瓜を下さいました!嬉しいです〜(^ ^)
これ
↓

と、ワイワイさせて頂いていたら、お隣の常連Mさんがオススメ日本酒をご馳走して下さいました!

凌駕という十日町の地酒。超淡麗、スッキリして美味しい〜☆
大将オススメの野菜タップリのカレー煮も日本酒と合いました。

Mさんも久しぶりに日本酒を頂いたらしく、楽しそうでした。皆さんから「次は2月の雪祭りと5月の着物祭りに来なさい。それを知らなければ!」と教えて頂きました。やはり、雪の国、機織りの町なんですね。
お腹いっぱいと思いつつも、〆はおむすび!しかし、さすがに一つはお持ち帰りにσ(^_^;)

楽しく、お腹もパンパン〜なところに、またまた大将からサービスが〜塩納豆!美味い〜(^o^)
翌日もあるので、意識あるうちに⁈退散。本当に楽しく、また、地元の良き方々に出会えて感謝の最終夜でした。
しかし、、、かなり食べて呑んでしまい、ホテルに到着してベッド&トイレに倒れこみました…反省(-。-;
翌日は一日廻ってから東京へ、メインの光の館へ!頑張らねば‼
最近のコメント